top of page

【10/14更新】立ち寄り地点を公開しました!


MOTHER LAKE RALLY2025 開催までいよいよ1か月を切りました!

皆様お待ちかねの立ち寄りポイントをHP・専用アプリ内のスタンプラリーにて公開しました。 ぜひ当日のルート検討の参考にしてください。

なお、各地点の地図は専用アプリ内のスタンプラリーより「地図表示」をご確認ください。


10/14 追加

【デグナー京都本店】

バイカーズギアの総合メーカーとして展開するデグナーのヘッドショップ。デグナーの全商品をご覧頂けます。レザージャケット、ライディングスーツ(つなぎ)、パンツ、革小物、鞄などの修理やご購入頂いたバッグを無償で取り付けを行っております。


営業時間 | 10:00~18:45

所在地 | 〒607-8462 京都府京都市山科区上花山花ノ岡町39−

お車・バイクでお越しの場合の注意点

京都市内方面からお越しのお客様は、反対車線からバス停を越えた高架橋でUターンしてご来店ください。



【神社仏閣】

観音寺 天台宗の寺院。山号は伊富貴山。本尊は十一面千手観音。通称は大原観音寺。

滋賀縣護國神社 戊辰戦争から第二次世界大戦までの滋賀県関係の戦歿者3万4千余柱を祀る。現在は神社本庁の別表神社である。

滋賀縣護國神社 戊辰戦争から第二次世界大戦までの滋賀県関係の戦歿者3万4千余柱を祀る。現在は神社本庁の別表神社である。

長濱八幡宮 旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。日本三大山車祭の「長浜曳山祭」で有名。

満月寺 浮御堂 本尊は聖観音。琵琶湖畔にあり、湖上に突き出ている浮御堂で知られている。



【グルメ】

RIDERS CAFE ROUTE 367 山間に延びる快走ロード、国道367号沿いにあるライダーズカフェ。国産牛を使ったランチやノンアル生ビールが人気。

Go's☆ 〜バイクガイ ゴーズ〜湖岸道路沿いにあるカフェ。ワッフルポップ、各種ドリンク、パフェ等を販売。女性ライダーの店主が作るワッフルは絶品。

カフェK 車屋さんの店舗を改装し、明るい女性店主が一人で切り盛りするライダーズカフェ。土日祝はモーニング営業も行う。

ライダーズカフェ ダブルエム 瀬田川の右岸に位置するライダーズカフェ。レトロな店内と川を見下ろすテラス席でのんびりとした時間を過ごせる。

つるやパン 老舗パン店。マヨネーズで和えた刻みたくあんのペーストをコッペパンに挟んだサラダパンは、ご当地パンとして知られている。駐車場に設置されている人気商品、「まるい食パンラスク」の箱を模した大きなコンテナは一見の価値あり。

びわこ食堂 白菜が山盛りの「とりやさい味噌鍋」の元祖として知られている。広々とした気取らない食堂。

みつとし本舗 銘菓ピーナツ煎餅「丸子船」のみで勝負。和菓子のオリンピック”と評される「全国菓子大博覧会」にて、名誉大賞や金賞を受賞した銘菓は、おみやげにも喜ばれること間違いなし!

いちごとミルク ヤギや牛がいる長浜観光農園ごんせに併設。『いちご』と『ミルク(牛)』を2大テーマに、自社農園で採れた新鮮ないちごを贅沢に使ったスイーツを用意。カフェ以外にも『バーベキューハウス』もある。

ラ コリーナ近江八幡 ウッディな店内で、バウムクーヘンやパン、軽食を提供するナチュラルなカフェ。持ち帰り用のお菓子の販売もしている。




【撮影スポット】

土倉鉱山跡 明治後期より昭和年間中期まで採掘が行われてきた銅鉱山。その光景は[滋賀のラピュタ」とも言われている。

伊吹せんろみち(住友大阪セメント廃線跡) 住友大阪セメントが機関車で資材を運ぶ蒸気機関車・電気機関車が通っていたが、時代の流れとともに廃線に。住民参加型で遊歩道として整備された。

弁天池の沈み鳥居 弁天池水中に沈む鳥居が神秘的な雰囲気を醸し出す場所として知られている。

乙女ヶ池 乙女ヶ池のある大溝地域は「大溝の水辺景観」として2015年1月、重要文化的景観に選定された。池にかかっている太鼓橋は撮影スポットとなっている。

青土ダム 半円形状の洪水吐(こうずいばき)が2基並ぶダムで、世界でも例のない珍しい形とされている。




【絶景】

湖岸緑地能登川地区 栗見出在家公園 琵琶湖周辺の自然保全やレクリエーション利用増進を図るために整備された、琵琶湖の周辺に点在する都市公園の一つ。周囲の道路から琵琶湖を見渡すことができる。

近江大鳥橋ビューポイント 甲賀市・大津市・栗東市の境界に位置する橋で、鳥を模した美しい主塔が印象的。土木遺産ではないものの、土木学会の賞を受賞している。



【史跡】

今津ヴォーリズ資料館 ウィリアム・メレル・ヴォーリズ設計の歴史的建造物で、同じくヴォーリズ設計の今津教会会堂や旧今津郵便局が並ぶ「ヴォーリズ通り」に面している。

三雲城跡 室町時代後期、三雲典膳が築城したと伝えられる典型的な山城跡。城内の一角には八丈岩と呼ばれる8mを超える巨大な岩や石垣が今もなお悠然とした姿で残されている。



【観光地】

今津港 西国三十三か所第30番札所・竹生島宝厳寺(ほうごんじ)への玄関口として賑わっている。

長浜鉄道スクエア 1882 年竣工の駅舎を利用して、年代物の機関車や鉄道模型を展示。展望デッキあり。

旧 東草野小中学校 2020年3月に児童数減少の為閉校となった。国の重要文化的景観に選定されている米原市の東草野地域の歴史や文化を紹介する資料館として活用されている。(土日休館)

ローザンベリー多和田 バラと宿根草の英国式庭園を中心とした滋賀の複合型観光施設。無料エリアに駐車場、カフェ、ショップあり。オリジナルのひつじのショーングッズも販売している



【道の駅】

奥永源寺渓流の里 閉校した中学校を改築した道の駅。名産の「永源寺こんにゃく」や、幻の銘茶「政所茶」がお土産におすすめ。

湖北みずどりステーション 周辺の湖岸では水鳥が戯れ、日本の夕日百選にも選ばれた琵琶湖の景色を思う存分楽しめる。18日(土)はKUSHITANI COFFEE BREAK MEETINGが開催されている。

くつき新本陣 若狭小浜と京都を結ぶ鯖街道の中間地点にある滋賀県高島市朽木の道の駅。

東近江市あいとうマーガレットステーション 地元産100%の農産物直売所や搾りたてのミルクで作ったジェラートのお店、おみやげや雑貨のショップなどがある。


完走条件について

​​

​完走条件開催期間中に専用アプリを使用し、設定されたウェイポイント(WP)を訪れ、ポイントを獲得しましょう。

WP・・・1ポイント


合計5ポイント以上獲得で完走条件達成です! 5ポイント獲得するとアプリに達成画面が表示されます。 完走条件を達成された方には、ゴール会場で記念の完走ステッカーをお渡しします。


いざ挑戦!ネクストゴール


5ポイントで「シングルティアラ(一冠)」 10ポイントで「ダブルティアラ(二冠)」 15ポイントで「トリプルティアラ(三冠)」などのネクストゴールが設定されていますので、自由に挑戦してみてください 。



専用アプリのダウンロード・ログインをお忘れなく!


専用アプリのダウンロードがお済みでない方は、イベント開催日までに事前発送物に同梱の送付状記載のQRコードよりダウンロードをお願いします。


※専用アプリの使用には、JRF ENTRY SYSTEMからのエントリーが必要です。また必ずJRF ENTRY SYSTEMにて登録のメールアドレスにてログインをお願いします。

bottom of page